3月イベント「聴覚障害者のコミュニケーション能力の育成について考える」講師コメント
3月イベント「聴覚障害者のコミュニケーション能力の育成について考える」に登壇された水野映子さんの事後コメントを紹介いたします。 私の前に登壇された橋本一郎先生、松崎丈先生の教育者としての立場からのお話は、とても参考になる […]
3月イベント「聴覚障害者のコミュニケーション能力の育成について考える」に登壇された水野映子さんの事後コメントを紹介いたします。 私の前に登壇された橋本一郎先生、松崎丈先生の教育者としての立場からのお話は、とても参考になる […]
IGB会員の小谷野依久さんによる開催レポートです。 よい講演が終わったあとは、参加者がなかなか帰ろうとしないものです。 先日の講演は、参加者のほとんどが時間いっぱい部屋にとどまり廊下にでても話が尽きないほど、大きな影響を […]
2017/1/7に開催した勉強会(アイデアソン勉強会〜効果的なアイデアの発想を目指して〜)の参加者の感想と様子を掲載します。 ◆参加者の感想-その1- アイデアの出し方の1つであるブレインストーミングは、声で話しながら実 […]
11/12に4回目の電話リレーサービス普及シンポジウムを行いました。約40名の参加があり、終始活発な質問がなされて、大盛況のうちに幕を閉じました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 私には「すべての人が自 […]
NPOインフォメーションギャップバスターのインターンの小林と申します。 5/21(土) 10:00-14:00に、FBCフォーラム(神田)で開催された定例会「事例で学ぶ差別禁止法令」に参加してきました。 & […]
一般参加の八巻知賀子さんからの報告です。 「障害者にとって暮らしやすい情報社会とは」 視覚障害、聴覚障害、発達障害から見る情報格差社会への提言を聴くことが出来ました。 聴覚障害と発達障害があり、聴力に関する両方の悩みを併 […]
NPOインフォメーションギャップバスター会員、稲葉まり子さんからの報告です。 インフォメーション・ギャップ・バスターズ(IGB)の講座 「障害者にとって暮らしやすい情報社会」に参加してきました。 パネラーは聴覚障がい × […]
識者の立場から、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 相談役の高岡さんが、基本的人権の保障や企業の障害者雇用促進の観点などから電話リレーサービスは不可欠であると力説されていました。 電話リレーサービス普及の課題 (高岡 正 […]
2/7は初のコラボ企画として、視聴覚障害者向けワークショップに協力団体として参加しました。これまで視覚障害者、聴覚障害者の作品鑑賞ワークショップを別々に実施してきましたが、「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」とい […]
◆11/8 11月定例会のお知らせ(旅行における情報格差問題) ◆講演する 田中英之さん 豊富な海外旅行の経験から出会いと情報デバイスからの情報入手の秘訣について熱弁されました。 ◆2014年11月IGB定例会資料「ろう […]