「障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」に関するパブリックコメント
NPOインフォメーションギャップバスター は、厚生労働省にて募集中の「障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメント」を提出いたしました。 ▼障害者の雇用の促進等に関する法律施行 […]

NPOインフォメーションギャップバスター は、厚生労働省にて募集中の「障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメント」を提出いたしました。 ▼障害者の雇用の促進等に関する法律施行 […]
現在、内閣府にて検討中の 「第4次障害者基本計画*」では「電話リレーサービス」について、以下の記述が盛り込まれています。 「聴覚障害者が電話を一人でかけられるよう支援する電話リレーサービスの実施体制を構築する」 上記の箇 […]
3月9日(金)に筑波技術大学にて開催される第6回アクセシビリティ研究会にて、NPO法人インフォメーションギャップバスターとして「情報格差の要因と解決アプローチについて」というテーマにて発表することになりました。 NPO活 […]
本日(1/17)、港区勤労福祉会にて開催された手話ものしり会にて、「電話リレーサービスにて救われた命」について、電話リレーサービス普及プロジェクトの三原毅氏と伊藤芳浩氏の2名を講師としてお招きいただき、愛知県で起きたボー […]
NPOインフォメーションギャップバスター で実施中の3Dプリンタ寄贈プロジェクトの一環で、1/15に横浜市立盲特別支援学校の3Dプリンタの使用状況を慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボの特任助教の増田 […]
講演1 テーマ「入院治療におけるコミュニケーション」 講師 大杉 豊氏(ろう者、筑波技術大学教授) ご自身の入院経験に基づき、ろう者の立場から表情豊かに語って下さいました。 ◆入院中の体験より 入院中、自分が聞こえないた […]
障害者に対する政策に提言を積極的に行っている全国レベルかつ国際的な組織(日本支部の位置付け)であるDPI日本会議への団体加盟申請が2017年12月開催の理事会にて正式に承認されましたのでお知らせします。 ちなみにDPI日 […]
視覚障害を持つ人には、「視覚から得られる情報に限りがある」という情報バリアがあります。その情報バリアを解消するために、触察学習(手で模型などに触って形を認識する学習方法)が行われていますが、模型には限りがあるため、その機 […]
本日12/14(木)刊行の朝日新聞 朝刊2ページ目の「ひと」というコラム欄に当NPO法人で取り組んだ「電話リレーサービスの署名活動」のことで、理事長 伊藤芳浩が紹介されました。 ※タイトルが手話通訳とありますが、電話リレ […]
12/2は、東京女子大学 なべゼミ(コミュニケーション専攻教授:渡辺隆行)・IGB(*)合同ワークショップ「当事者参加型デザインで情報バリアを解決する」を実施しました。(*) NPOインフォメーションギャップバスター I […]
