寄附について
NPO法人インフォメーションギャップバスターに対して寄付する方法は3つあります。 (1) 学術書チャリティ、(2) GiveOne(寄附サイト)、(3) ふるさと納税 それぞれ下記に説明いたしますので、是非とも皆さまのご […]

NPO法人インフォメーションギャップバスターに対して寄付する方法は3つあります。 (1) 学術書チャリティ、(2) GiveOne(寄附サイト)、(3) ふるさと納税 それぞれ下記に説明いたしますので、是非とも皆さまのご […]
プライバシーポリシー 特定非営利活動法人 インフォメーションギャップバスター 個人情報保護方針 特定非営利活動法人 インフォメーションギャップバスターは、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等 […]
2015/10/10に東京で開催した電話リレーサービス普及シンポジウムと同等のものを神戸でも開催することになりました。 ーーーー 100人に1人は耳が不自由などの理由で電話ができません。 これを解決するために電話リレーサ […]
一般参加の八巻知賀子さんからの報告です。 「障害者にとって暮らしやすい情報社会とは」 視覚障害、聴覚障害、発達障害から見る情報格差社会への提言を聴くことが出来ました。 聴覚障害と発達障害があり、聴力に関する両方の悩みを併 […]
NPOインフォメーションギャップバスター会員、稲葉まり子さんからの報告です。 インフォメーション・ギャップ・バスターズ(IGB)の講座 「障害者にとって暮らしやすい情報社会」に参加してきました。 パネラーは聴覚障がい × […]
2015/10/10に東京で開催した電話リレーサービス普及シンポジウムと同等のものを名古屋でも開催することになりました。 ーーーー 100人に1人は耳が不自由などの理由で電話ができません。 これを解決するために電話リレー […]
識者の立場から、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 相談役の高岡さんが、基本的人権の保障や企業の障害者雇用促進の観点などから電話リレーサービスは不可欠であると力説されていました。 電話リレーサービス普及の課題 (高岡 正 […]
NPOインフォメーションギャップバスター理事長の伊藤 芳浩です。11月は講演依頼が相次いでいます。多くの方に情報格差問題について知ってもらいたいので、頑張ります。電話リレーサービスについてもお話しする予定です。 11/1 […]
先日の電話リレーサービス普及シンポジウムの様子が本日(10/12) 20:45-20:52のNHK手話ニュースにて放映されました。 以下はPC用のフレームです。スマホはフレームの下にあるURLをクリックください。 【NH […]
ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ42号」に電話リレーサービスのことを掲載させていただきました。 ◆オルタナ42号(2015年9月30日発売) 興味がある方は是非ともご購入ください。NPO法人インフォメーシ […]
