【ご報告】 NPO法人川崎市ろう者協会主催(1/26開催)「電話リレーサービス勉強会」
2019年1月26日(土)に、川崎市のカルッツ川崎大会議室で行われた電話リレーサービス勉強会に参加してきました。NPO法人川崎市ろう者協会が主催者なだけあって、参加者の多くがろう者(あるいは難聴者)のようで、聴覚に障害を […]
2019年1月26日(土)に、川崎市のカルッツ川崎大会議室で行われた電話リレーサービス勉強会に参加してきました。NPO法人川崎市ろう者協会が主催者なだけあって、参加者の多くがろう者(あるいは難聴者)のようで、聴覚に障害を […]
2/2開催 「ユニバーサルマナーから始まる共生社会 ~情報バリアの解消を目指して~」 ■開催日 2019年2月2日(土)15:00~17:00 ■開催場所 日比谷コンベンションホール ■プログラム 1. コミュニケーショ […]
日時:2018年9月17日(月・祝)10:15~17:30 場所:川崎市国際交流センター 参加者数:約320名 <内容> 講演① 外国語医療通訳 -神奈川県での取り組みをもとに- 岩元陽子氏 講演② 病院内手話通訳 -大 […]
2/18(月)に浅野文直川崎市会議員(宮前区・自民党)に特定非営利活動法人川崎市ろう者協会(以降、川ろう協)理事(手話対策部)吉田将明(*)と特定非営利活動法人インフォメーションギャップバスター(以降、IGB)理事長 伊 […]
交通事業者76 社局が行なっている「声かけ・サポート運動」は、残念ながら、聴覚障害者のことを考慮に入れた内容になっておりません。 聴覚障害者は見た目から察することが困難で、かつ、なかなかお困りごとが分からないため、声かけ […]
2/12に、消防・防災関係の出版社の(株)近代消防社を訪問し、消防・救急などの緊急通報時や緊急対応時の【コミュニケーションバリア】について意見交換させていただきました。当事者の声を伝える大変貴重な機会となったこと、感謝で […]
2/2に開催したイベント「ユニバーサルマナーから始まる共生社会」に関して、CSR専門誌のオルタナ社が運営しているサステナブル・ブランドジャパンというサイトにレポートが掲載されました。 ▼「メールは電話の代わりにならない」 […]
2019/2/2に電話リレーサービス啓発イベントを日比谷コンベンションホールにて開催いたしました。終始質問が行われるなど大盛況のうちに終えることができました。今回は、電話リレーサービスユーザーが8割以上を占めるなど、関心 […]
2019年2月4日に衆議院第二議員会館にて下記の立憲民主党議員有志にお集まりいただいて、電話リレーサービス勉強会を開催しました。 【出席議員】 ・山花 郁夫 衆議院議員(総務委員会委員、都連政調会長 等) ・西沢 けいた […]
NPOインフォメーションギャップバスターは、2014年より電話リレーサービスの早期公的サービス化・24時間365日対応を求めて、署名を集めて総務省へ提出、講演・シンポジウム・展示会出展対応などで普及啓発活動をしてまいりま […]