インフォメーションギャップバスターについて
NPOインフォメーションギャップバスター(以下、IGB)は【コミュニケーション・情報バリアを解消して、一人ひとりの価値を最大に発揮できる調和した社会を創る】ことを目的として、2010年12月に設立し、また、2011年8月に特定非営利活動法人としての認証(横浜市)を受けました。
IGBは「コミュニケーションバリアフリー」を推し進めることで、誰もが暮らしやすい豊かなコミュニケーション社会の実現を目指しています。主に、電話リレーサービスや医療手話通訳の普及活動、家族内や企業内でのコミュニケーションバリアを解消していくためのプロジェクトを展開しています。
事業内容としては、主に以下の3つの事業を行っています。
事業内容
(1) 啓発:一般市民にコミュニケーションバリア問題を認識してもらい、解決行動を促す
![]() |
![]() |
大学や市民講座などで一般市民の方を対象にしたコミュニケーションバリア問題のセミナーや講演を実施し、問題を広く認知してもらい、問題意識をもって解決行動を取るよう呼びかけています。例えば、横浜国立大学経営学部にて、東日本大震災の時に津波警報の情報が伝わらずに命を落とした聴覚障がい者が居た事をケーススタディにして、その解決方法をディスカッションするワークショップなどを実施しています。また、「ダイバーシティ(多様性の尊重)&インクルージョン(個々を包み込む)」により、相互尊重のためのコミュニケーションを促進し、相互理解を深めるための取り組みをはじめています。 |
(2) 教育:コミュニケーションに困難を覚える当事者自身の困りごとなどを言語化する当事者研究を通して、相互理解を支援のキッカケづくりを行う
![]() |
![]() |
聴覚障害者には様々なタイプがいます。聴力、話す言語、考える言語、手話の種類、話の理解の仕方など多様性が存在しています。その中でどのような共通点や差異点があるのかを分析して、当事者性を探っています。また、自分自身のハンディや強みや弱みを発見することで、自分の長所を伸ばし、短所を周りの人に支援を求めることで、会社や社会への適応能力を高めるための当事者(ハンディなどにより影響を受けている個人)研究を進めています。 |
(3) 要望:コミュニケーションバリアフリー推進のために関係団体に働きかけ、解決を促す
![]() |
![]() |
行政や企業に対して、コミュニケーションバリアフリーを推進するための仕組み作りや改善を提案するためにさまざまな要望活動を行っています。例えば、電話リレーサービスという電話ができない人の代わりに電話をかける支援サービスがありますが、日本ではまだ公共インフラになっていません。そこでシンポジウムや署名活動を通して、実現できるように運動しています。また、職場で情報保障のための助成金に制限があるため、情報弱者が情報を十分に得られない問題を解決するために、国会議員などを通して、総務省や厚生労働省などの行政に対して、助成制度の改善を陳情したり、避難所で情報弱者に対して情報を十分に伝える仕組みがない問題を解決するために、横浜市会議員を通して、情報弱者の把握方法とコミュニケーションボードの使用方法のマニュアル化を要望するなどの活動を行っています。 |
関係団体
障害者の国際団体DPIの日本国内組織。身体障害、知的障害、精神障害、難病等の障害種別を超えた100近くの障害者団体で発足した団体。IGBは会員として加盟中。伊藤理事長は、特別常任委員として、主に労働問題について取り組み中。
関東地域で活動する特定非営利活動法人相互間等の連携により、ICTを利活用したNPO法人活動の活性化を図ることによって、地域情報化を推進するとともに、地域住民の利便性の向上等、公共の福祉の増進に寄与することを目的に設立。IGBは会員として加盟中。
内閣府主導で、SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として設立。IGBは会員として加盟中。
すべての人が映像作品に何不自由なくアクセスできる環境が整備された社会をつくることを目的として設立。IGBは賛助会員として加盟中。
講演実績
「電話リレーサービス」や「ダイバーシティ・インクルージョン」「家族内コミュニケーション問題」などをテーマに全国各地で講演してきました。特に、2021年7月より公的運用開始した電話リレーサービス講演依頼が増えており大きな注目を浴びています。
受賞実績
2020年8月26日 第3回NPOによるICTサービス活用自慢大会 PR・アドボカシー賞受賞
2020年11月4日 第6回糸賀一雄記念未来賞受賞
メディア掲載履歴
NHKや朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、東京新聞、日本聴力障害新聞、神奈川新聞など各社の新聞社に取材いただいています。
SDGsに関する取り組み
SDGsに関して取り組みも行っており、かながわSDGsパートナーとして、次の6つの目標達成に貢献できるように諸活動を進めています。
- 目標 3.すべての人に健康と福祉を
- 目標 4 . すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
- 目標 8. 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- 目標 10. 各国内及び各国間の不平等を是正する
- 目標 11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
- 目標 17. 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
詳細は以下のページを参照ください。
インフォメーションギャップバスター について詳しく知りたい方は、以下を参照ください。
▼FAQ
共に活動したい方や賛同したい方は、以下からお申し込みください。
▼入会方法
その他、興味がある方は、以下から問い合わせをお願いいたします。
▼問い合わせ
寄付も募集しています。以下から問い合わせをお願いいたします。
▼寄付の申込み
現在の活動については、以下をご覧ください。